行政書士報酬の目安

遺産分割協議書作成に関する行政書士報酬の目安です。お客様のご状況に合わせて最適なプランをご提案いたします。

業務内容 報酬額の目安(税込) 備考
遺産分割協議書作成(単体) 33,000円 他の相続手続きとセットでご依頼いただくことが多い業務です。
相続人調査 44,000円~ 相続人の方が4人以上の場合は、1人追加ごとに11,000円が加算されます。戸籍収集費用は別途実費が必要です。
相続財産調査 44,000円~ 調査箇所が4カ所以上になる場合は、追加料金が発生する可能性がございます。
財産目録作成 33,000円~ 財産の種類や数、調査の複雑さによって変動します。財産調査費用は別途加算される場合がございます。
法定相続情報一覧図作成 22,000円~ 戸籍収集費用は別途実費が必要です。相続人の人数によって変動します。
相続手続き総合サポート 遺産総額5,000万円未満:330,000円~
遺産総額5,000万円超:遺産総額の1%
お手続きが必要な機関の数や相続人の人数によって異なります。相続人の方が4人以上の場合は、1人につき10%加算されるケースがございます。

※上記の報酬額はあくまで目安です。個別の事情や事務所の方針により変動しますので、正式な金額は必ずお見積書でご確認ください。

※不動産登記費用(司法書士報酬)や相続税申告費用(税理士報酬)は含まれておりません。

遺産分割協議書作成に必要な書類と実費

遺産分割協議書の作成には、様々な書類が必要となります。主な書類とその取得先、費用目安、目的をまとめました。

書類名 取得先 費用目安(1通あたり) 目的
被相続人の出生から死亡までの連続する戸籍謄本等
(戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍謄本)
本籍地の市区町村
(広域交付により最寄りの市区町村でも請求可能)
450円~750円 法定相続人の方を確定するために必要です。一人でも漏れがあると協議書が無効になるため、大変重要な書類です。
被相続人の住民票の除票または戸籍の附票 住民票の除票:住所地の市区町村
戸籍の附票:本籍地の市区町村(広域交付対象外)
300円 被相続人の方の住所・本籍地を正確に記載するために必要です。不動産登記で必要となる場合もございます。
相続人全員の戸籍謄本または抄本 本籍地の市区町村
(広域交付により最寄りの市区町村でも請求可能)
450円 法定相続人の方の生存確認のために必要です。遺産分割協議書作成自体には不要ですが、その後の手続きで必要になります。
相続人全員の印鑑登録証明書 住所地の市区町村 200円~300円 遺産分割協議書への実印押印と、その後の手続きでのご本人確認のために必要です。
財産目録 相続人ご自身で作成
(行政書士が作成代行する場合もあり)
なし
(行政書士にご依頼いただく場合は別途報酬が発生します)
相続財産を一覧にまとめ、協議をスムーズに進め、抜け漏れを防ぐために不可欠な書類です。
預貯金
(預貯金口座の通帳、キャッシュカード、残高証明書(相続発生日時点)、既経過利息計算書)
金融機関 1,000円程度 相続財産としての預貯金残高と利息を確定するために必要です。
不動産
(登記簿謄本(全部事項証明書)、公図、地積測量図、固定資産評価証明書または固定資産税納税通知書)
登記簿謄本等:法務局
固定資産評価証明書:市区町村役場
登記簿謄本:480円~600円
公図・地積測量図:430円~450円
評価証明書:200円~400円
不動産の所有権、権利関係、形状、面積、評価額などを確認するために必要です。
有価証券
(取引報告書、残高証明書)
証券会社 実費 株式等の保有状況と評価額を確定するために必要です。
自動車
(自動車検査証(車検証))
- - 車両の登録情報と所有権を確認するために必要です。
負債
(金融機関からの借入残高証明書、契約書など)
金融機関、債権者 実費 相続債務の有無と金額を確定するために必要です。

※上記以外にも、事案によっては追加で書類が必要になる場合がございます。ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。