成年後見・任意後見制度で大切な未来を安心に
大切なご家族の将来と財産を守るために、専門家が「安心」という橋を架けます。
「将来、認知症などで判断能力が衰えたらどうしよう…」「大切な親の財産管理、誰に任せたら良いのだろう?」。
そんなご不安を抱えていませんか?
行政書士アイリス合同事務所の「成年後見・任意後見サポート」は、ご本人の意思を尊重しながら、財産管理や生活のサポートを行い、安心して日常生活を送れるようお手伝いするサービスです。
私たちは、単なる手続き代行に留まらず、法的な専門知識と高齢者サポートの経験を活かし、きめ細やかなサポートで皆様の「もしも」に備えます。
成年後見制度・任意後見制度とは?
成年後見制度
認知症、知的障害、精神障害などにより、すでに判断能力が不十分な方を保護・支援するための制度です。家庭裁判所が選任する成年後見人が、ご本人の財産管理や契約などの法律行為を代わりに行います。
後見、保佐、補助の3つの類型があり、ご本人の判断能力の程度に応じて利用されます。
任意後見制度
将来、判断能力が不十分になった場合に備え、ご本人が元気なうちに、自ら任意後見人を選び、財産管理や生活に関する事務について代理権を与える契約を結ぶ制度です。
ご本人の意思が最大限に尊重され、希望に沿った支援を受けることができます。公正証書で契約を締結します。
成年後見と任意後見、どう違うの?
成年後見制度と任意後見制度は、どちらも「判断能力が不十分になった方」をサポートするための大切な制度ですが、利用するタイミングと誰が後見人を選ぶかという点で大きな違いがあります。
項目 | 成年後見制度 | 任意後見制度 |
---|---|---|
利用するタイミング | すでに判断能力が不十分になった後 | 判断能力があるうちに、将来に備えて |
後見人を選ぶ人 | 家庭裁判所が選任します | ご本人自身が選べます |
後見契約 | (原則)不要 | 公正証書で契約を結びます |
本人の意思反映 | 家庭裁判所が判断します | ご本人の希望を最大限に尊重できます |
どちらの制度が良いかは、ご本人の今の状況や将来の希望によって変わってきます。
当事務所では、お客様に合った最適な制度をご提案させていただきますので、ご安心ください。
任意後見契約と「死後事務委任契約」について
ご自身が認知症などになった場合の財産管理や生活支援は「任意後見契約」で備えることができますが、さらに将来の安心を盤石にするためには、「死後事務委任契約」もあわせて検討されることをおすすめします。
死後事務委任契約とは?
死後事務委任契約とは、ご自身が亡くなった後の葬儀や埋葬、行政手続き、医療費の精算、家財整理など、様々な「死後の事務」を、生前のうちに信頼できる人に依頼しておく契約です。任意後見契約はご本人の生前の生活をサポートするのに対し、死後事務委任契約はご本人が亡くなった後の手続きを円滑に進めるためのものです。
身寄りのない方、お子様やご親族に負担をかけたくない方、ご自身の希望に沿った形で死後の手続きを進めてほしいと考える方にとって、非常に有効な手段となります。
行政書士アイリス合同事務所に依頼する【4つのメリット】
1.【高齢者サポート専門】のきめ細やかさ
当事務所は高齢者サポートを専門としており、制度に関する知識はもちろん、高齢者の皆様のお気持ちに寄り添ったサポートを心がけています。複雑な手続きも、わかりやすく丁寧にご説明いたします。
2.【法律の専門家】による安心のサポート
行政書士は法律に基づき、成年後見・任意後見に関する書類作成や手続きのサポートを行うことができます。守秘義務も課せられており、大切な個人情報や財産に関する情報も安心してご相談いただけます。
3.【ワンストップ】で将来のお悩みも解決
後見制度だけでなく、遺言書作成、相続手続き、財産管理委任契約、そして死後事務委任契約など、高齢者の皆様の様々な法的なお悩みに、当事務所でワンストップで対応可能です。複数の専門家を探す手間が省け、総合的なサポートを受けられます。
4.【初回相談無料】でじっくりご検討いただけます
成年後見・任意後見制度は、ご本人やご家族にとってとても大切な決断です。当事務所では、初回のご相談は無料で承っております。疑問や不安を解消し、じっくりとご検討いただくことができます。
当事務所のサポート内容
お客様のご状況やご要望に応じて、最適なサポートを個々のニーズに合わせてご提供します。
サービス内容 | 詳細 | こんな方におすすめ |
---|---|---|
制度のご説明・コンサルティング | 成年後見制度、任意後見制度について、お客様のご状況に合わせて分かりやすくご説明し、最適な制度をご提案します。 | 制度のことがよく分からない、どの制度が良いか迷っている |
必要書類の作成・収集サポート | 家庭裁判所に提出する申立書類や、任意後見契約書、死後事務委任契約書の作成、必要書類の収集を全面的にサポートします。 | 書類作成が苦手、忙しくて時間が取れない |
家庭裁判所への同行・対応 | 家庭裁判所とのやり取りや面談が必要な場合、同行し、手続きがスムーズに進むようサポートいたします。 | 裁判所での手続きに不安がある、専門家の同行がほしい |
任意後見監督人選任申立サポート | 任意後見契約の発効時に必要となる、任意後見監督人選任の申立て手続きをサポートします。 | 任意後見契約を締結済みで、いよいよ制度を使いたい |
死後事務委任契約サポート | ご自身の亡き後の事務手続き(葬儀、埋葬、行政手続きなど)を円滑に進めるための死後事務委任契約書の作成をサポートします。 | 死後の手続きで家族に負担をかけたくない、自身の希望を反映したい |
その他関連するご相談 | 遺言書作成、財産管理、死後事務など、成年後見制度に関連する様々なお悩みについてもご相談いただけます。 | 将来のこと全般について相談したい、どこに相談していいか分からない |
ご利用までの流れ
お問い合わせ・ご相談(無料)
まずは、お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。制度に関する疑問やご家族の状況など、どんなことでもお聞かせください。
無料ヒアリング・ご提案
お客様のご状況やご要望を詳しくお伺いし、最適な制度とサポート内容、お見積もりをご提案いたします。無理な勧誘は一切ございません。
ご契約・手続き準備
サービス内容と料金にご納得いただけましたら、ご契約となります。必要書類のご案内や作成を進めてまいります。
家庭裁判所への申立てサポート
必要な書類を揃え、家庭裁判所への申立てのサポートを行います。裁判所とのやり取りや面談もサポートいたします。(死後事務委任契約のみの場合はこのステップは不要です)
制度開始・サポート継続
成年後見人等が選任され、制度が開始されます。任意後見制度の場合は、任意後見監督人が選任され、契約内容に応じたサポートが始まります。死後事務委任契約はご逝去後に効力が発生し、ご希望に沿った事務を執行いたします。
料金について
成年後見・任意後見制度および死後事務委任契約のサポート料金は、ご依頼内容や手続きの複雑さによって異なります。
まずは初回無料相談にて、お客様のご状況を詳しくお伺いし、お見積もりをご提示いたします。
サービス内容例 | 料金目安 (税込) |
---|---|
成年後見等開始申立てサポート | 66,000円~ |
任意後見契約書作成サポート | 33,000円〜 |
死後事務委任契約書作成サポート | 110,000円~ |
【セット割引】任意後見契約+死後事務委任契約 | 133,000円~ |
任意後見人への就任(継続的サポート) | 月額 22,000円〜(契約内容による) |
任意後見監督人選任申立てサポート | 55,000円~ |
財産管理委任契約書作成サポート | 55,000円~ |
※上記はあくまで目安です。実費(収入印紙代、郵便切手代、登記費用、公正証書作成費用など)が別途発生します。
※ご本人の状況や手続きの複雑さによって変動いたしますので、詳細はお見積もり時にご説明します。
成年後見・任意後見制度は、行政書士アイリス合同事務所へ。
大切なご家族の未来の安心のために、私たち行政書士が全力でサポートいたします。