行政書士報酬の目安と実費について
ここでは、行政書士に遺言書作成支援などを依頼する際の報酬と、自筆証書遺言作成にかかる実費についてまとめています。ご依頼の際の参考にしてください。
行政書士報酬の目安
サービス内容 | 報酬の目安(税込) | 備考 |
---|---|---|
自筆証書遺言作成支援(原案作成含む) | 44,000円~ | 遺言内容の複雑さ、財産・相続人の数により変動。文案作成、法的要件指導等を含みます。 |
作成済遺言のチェック | 22,000円 | 遺言者自身で作成した遺言書の法的有効性・内容の確認を行います。 |
相続人調査 | 44,000円~ | 戸籍謄本等の収集、相続人の特定、相続関係図の作成。相続人4人以上は、相続人1人追加ごとに11,000円加算。 |
法定相続情報一覧図作成・申出代理のみ | 22,000円~ | 戸籍収集費用は別途実費。相続人の人数により変動します。 |
相続財産調査 | 44,000円~ | 不動産、預貯金等の財産特定、評価額算定の支援。調査箇所4カ所以上は追加料金の可能性があります。 |
遺言執行 | 220,000円~ | 遺言内容の実現に向けた手続きの代行。案件に応じて個別判断。別途、相続財産に応じた比例報酬が加算される場合があります。 |
公正証書遺言作成支援(参考) | 143,000円~ | 公証役場との打合せ、原案作成、証人手配など。自筆証書遺言との比較検討時に提示します。 |
自筆証書遺言作成にかかる実費
自筆証書遺言の作成自体には直接的な費用はかかりませんが、以下の公的書類の取得費用や、法務局での保管制度を利用する場合には実費が発生します。これらの費用は行政書士報酬とは別に、依頼者の方にご負担いただきます。
費用項目 | 費用の目安(税込) | 備考 |
---|---|---|
法務局での遺言書保管制度利用手数料 | 3,900円 | 遺言書1通につき |
戸籍謄本 | 450円程度 | 市区町村により異なります。 |
除籍謄本・改製原戸籍謄本 | 750円程度 | 市区町村により異なります。 |
住民票・戸籍の附票 | 300円程度 | 各市区町村により異なります。 |
固定資産税評価額証明書 | 300円程度 | 各市区町村により異なります。 |
登記事項証明書(不動産登記簿謄本) | 600円程度 | 法務局にて取得します。 |
郵送費、交通費、通信費など | 実費 | 遠方への書類請求や訪問にかかる費用です。 |